Tokotoko Farm2018年7月7日4 分さいのね畑卒業、つくばへ6月末日をもって、さいのね畑での1年間の有機農業研修、無事終了、卒業しました。 たくさんのお野菜と出会い、人と出会う中で、農とともに生きることの素晴らしさを再確認し、 またその奥深さに一歩足を踏み込んだ、そんな感触です。 心・技・体、全てが高いレベルで要求され、自然現象と植...
Tokotoko Farm2018年5月1日2 分ぼかし肥料にロマンを感じてぼかし肥料の作り方を教わりに、三つ豆ファームさんにお邪魔して来ました〜 三つ豆ファームの山木さんは学生時代に微生物を学んでいたとのことで とても親近感を抱いている有機農業の大先輩です。 ぼかし肥料とは、身近にある有機物を発酵させて作る肥料であり、 野菜がすぐに吸収できる即効...
Tokotoko Farm2018年4月24日2 分巷で噂のホウキング作成有機農業で大変な作業の一つが除草 そう、草むしりです。 条間の除草については、昔ながらの三角ホーやけずっ太郎など、 色々と便利なグッズがあり、手で1本1本雑草を抜く作業に比べれば格段に楽に速くできます。 けずっ太郎 下の図のように、条間は作物の植わっていない直線が長いため、...
Tokotoko Farm2018年4月8日2 分畑作業を離れて山仕事先日、「タケノコ掘り」というワードに惹かれて野田さんのお家へ遊びに行かせて頂きました。 インターンとして、そして今は週に2回さいのね畑で一緒にお仕事をさせて頂いている人生の先輩です。 一宮の山の中。 背中には杉林。脇には竹林と自家菜園&鶏小屋。 正面には梨や桃、柑橘類の木。...
Tokotoko Farm2018年3月27日2 分待ってました、味噌作りさいのね畑、毎年恒例味噌作り 年が明けて以来、まだかまだかと思いながら農作業をしていましたが ようやく先日味噌作りをすることができました。 一昨年漬けた味噌は何度かお裾分けをいただきましたが、 とても味わい深く、心と胃に染み渡る味噌汁を楽しむことができていました。 材料はも...
Tokotoko Farm2018年3月20日2 分花から野菜の起源を垣間見るやっぱり春といえばお花の季節 畑や周辺の空き地でも冬を乗り越えた雑草達も子孫を残そうと、咲かせる花が増えてきました。 よく見るのはオオイヌノフグリ ホトケノザ などでしょうか 秋から冬にかけて畑の作物の中でも、アブラナ科のもの達は続々と花を咲かせました。 白菜 小松菜 リア...
Tokotoko Farm2018年3月10日2 分春の嵐の洗礼一昨日は朝から暴風雨。 なんとも勉強になる洗礼を浴びてしまいました! 雨の日に畑に入るのは、土を固くしてしまうので基本的には避ける事なのですが、昨日は急遽頂いたご注文に答えるため、朝からリアスからし菜と葉にんにくを収穫をすることに。 リアスからし菜が植わっているのは、畑の入...
Tokotoko Farm2018年3月3日2 分これが農家での春の始まりかー早く暖かくなって欲しい! という気持ちから春を待ち望んでおりましたが、今週は気候の変化を強く感じた1週間となりました。 木曜日は朝から暴風雨。 雨が止んだ後は強い日差しが差し、20℃近くまで気温が上がるというオマケつき。 保温のために設置しているビニールトンネルは 換気をし...
Tokotoko Farm2018年2月27日4 分春を目前に悶々と東京、川崎、横浜と、自家用車の要らない生活をずっと送ってきたのですが、 ここ千葉の一宮で農業研修を始めてからは、当然、車社会です。 毎日の通勤、その他買い物など、毎日のように軽トラか自家用車に乗っています。 移動手段が車に変わったことによって大きく変わったことの一つは、 ラ...
Tokotoko Farm2018年2月11日2 分春の兆し鳥獣被害という言葉もありますが、実は野鳥が結構好きなのです。 農業を始めて、東京や横浜などで生活していた頃よりも野鳥を見る機会が増えたことは結構嬉しい点です。 そして、毎日外で作業しているからこそ感じる彼らの変化も。 1月、2月の彼らの行動範囲は、夏、秋と比べて明らかに変わ...
Tokotoko Farm2018年2月3日2 分「一巡り」が見えてきた昨年の7月からスタートした有機農業研修。 何度この言葉を使ったことか 「あっという間」に7ヶ月が経ちました。 開始当初と比べると色々なものの見え方が変わってきたり、 手の指の形が変わってきたり、とにかく、自分自身、常に変化しているのではないかと思います。 でも、野菜達の1年...
Tokotoko Farm2018年1月27日2 分綺麗な雪景色とだけは言ってられな〜いここ数日の寒波。 外での作業には完全防寒で臨みました〜 でもどうしても素手でやらなくてはならない作業時は寒かった〜 さて先日は、比較的温暖なここ一宮でも雪が積もりました。 さいのね畑がこの地に移ってきてから最大の積雪だそうで、珍しいことのようです。 ここよりは寒い地域での就...
Tokotoko Farm2018年1月20日1 分切り干し大根 仕込み中ー最近の畑では、春のキャベツや、夏のピーマン、ナスなどの苗づくり、 それから畑に直接種を蒔く葉物野菜の栽培が主な動きとなっています。 夏や秋に比べると、仕事量もちょっくらスロー そんな時には保存食づくり! というわけで大量に大根を抜いてきて切り干し大根を仕込みましたー まずは...
Tokotoko Farm2018年1月14日2 分新しいスタート徒然 野菜と人と年が明けてさいのね畑に新しい研修生、恒川京士(ツネカワ アツシ)君が加わりました〜 同い年で海外経験もあり、1児の父であることなど、共通点も多く良い刺激をもらいながら新年のスタートが切れています。 半年とは言え、先輩として伝えるべきこともあるので、 なんとなく頭に残っていた...
Tokotoko Farm2017年12月31日3 分2017年さいのね畑で出会った野菜ランキングあれこれ本当〜〜〜〜にあっという間。 さいのね畑での有機農業研修開始から半年が経ち、多種多様な農作業にも慣れてきたところです。 特に10月からの3ヶ月はなかなか大変な状況もありましたが、 おかげで師匠2人と作業する機会が増え、充実した日々の中、農作業レベルと意識が一皮剥けた感があり...
Tokotoko Farm2017年12月23日2 分冬瓜の名前の由来を確かめてみたニワトリ小屋の裏手に大きく育っていた冬瓜。 これは栽培したものではなく、こぼれ種が勝手に育ったものです。 体重計に乗せてみると、約13kg。 肥料も入れてないところなのにたくましいですね 流石に宅配セットでお客様にお届けするには申し訳ないサイズでしたので、自宅用に頂戴してき...
Tokotoko Farm2017年12月9日1 分種を取って繋いでいくなかなか手についていなかった、オクラ、スターオブデイビッドの種取りがようやくできました。 そういえば、研修開始後初めての種取り。 夏には毎日毎日、元気に美味しい実をドンドンつけてくれていたスターオブデイビッド。 旬が終わった秋以降は収穫をストップし、種取り用に放置していたも...
Tokotoko Farm2017年12月2日2 分沖縄の激辛調味料、コーレーグスを作った有機農業研修開始から、5ヶ月が経ちました。 時間が経つのがとてつも無く速い。 7月の研修開始当初は、毎日毎日汗びっしょり。 シャツだけで無く靴下まで、昼休みに取り替えていたほど。 それが今では防水防寒ウェアに頼るほど寒さが増しています。 当然、畑で育っている野菜達もそれぞれ...
Tokotoko Farm2017年11月11日1 分秋・冬野菜ワクワク台風を乗り越えて成長してくれた秋冬野菜達。 これまでは、先輩たちが種まきした作物を収穫することが多かったのですが、 7月の研修開始以降、種まきから育苗、定植、防虫ネットの仕立て、虫捕りなど、 一貫して携わってきた野菜達が続々と仕上がってきてくれています。 こりゃ嬉しい。 収...
Tokotoko Farm2017年11月4日2 分有機農業研修 開始から4ヶ月、新たに感じた変化ここ千葉県一宮では、台風21号に続いて通過していった台風22号は、 風、雨ともにそれほど威力が強くなかったので、被害が広がることなく済みました。 今夜の雨はちょいと邪魔なタイミング。 晴れがもっと続いてくれ〜という今日この頃です。 その間に着々と力強く成長していたセロリ、今...